みなさんは「ユニバーサルデザイン」という言葉を聞いたことがありますか?ユニバーサルデザインは簡単に言うと『はじめから誰もが障壁なく使える、伝わるデザイン』のことを指します。世の中のダイバーシティやSDGsの推進、また高齢化社会に伴ってユニバーサルデザインの重要性も増しています。今回は、ユニバーサルデザインの概要などを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

ユニバーサルデザインとは?

ユニバーサルデザインとは、直訳すると「すべてに共通するデザイン」または「普遍的なデザイン」という意味の言葉で、老若男女や妊婦・外国人・障がいの有無を問わず、誰もが利用できる施設や仕組み、そしてサービス等に関するデザインのことを言います。さらにもう少しかみ砕くと『最初から誰もが障壁なく使える、伝わるデザイン』と言えます。ユニバーサルデザインの対象となるものは、建物や道路・商品・サービスなどのあらゆるものであり、すべての人が利用できるようにデザインします。

ユニバーサルデザインは、大きく分けて2種類

ユニバーサルデザインには、大きく分けて「モノ」のユニバーサルデザインと「情報」のユニバーサルデザインの2種類があります。モノであっても情報であっても、共通することは『誰もが使いやすく利用できることが必要』ということですが、それぞれ詳しく解説します。

「モノ」のユニバーサルデザイン

モノのユニバーサルデザインとは、製品や建物において、誰もが使いやすいデザインとすることです。誰でも使いやすいデザインにするには、使い方の説明をしなくとも、使用方法の分かるイラストが記載されていることや、使える場所にモノが設置されていることなどが求められます。このようなモノは日常にあふれており、多機能トイレやスロープや手すり、シャンプーやプリペイドカード、また自動ドアなどがユニバーサルデザインの例として挙げられます。このように、あらゆるモノを使いやすく設計し、設置することが、モノのユニバーサルデザインです。

「情報」のユニバーサルデザイン

ITが普及した現代社会において、モノだけでなく情報のユニバーサルデザインも必要となります。情報のユニバーサルデザインは、インターネットでは誰でも情報へ辿り着けるといったアクセシビリティや、また求める情報を迷うことなく、簡単に見つけられるユーザビリティを、紙媒体においても色やフォント、レイアウトなどを工夫した設計によって誰もが同じように情報を受け取ることが可能なデザインを指します。ユーザーが求める情報を適切な場所に配置して、そこへ誘導するようなデザインにする必要があり、それと同時に、色の識別ができない方のために色名を記載したり、字の読めない方や見えにくい方のために、音声ガイダンスを導入したりといったこともユニバーサルデザインには求められます。

ユニバーサルデザインの7原則

ユニバーサルデザインには7つの原則があり、それぞれにガイドラインが設けられています。いずれも誰もが使いやすいという考えに直結するという重要な原則です。これらの原則を知ることにより、ユニバーサルデザインの本質を理解することにつながります。

【原則1】誰もが公平に使える

ユニバーサルデザインの原則として「誰もが公平に使える」というものがあります。誰もが公平に使えるということを、より具体化すると「身体的または心理的な障壁がなく容易に使える」ということです。また、使用の際に差別感や侮辱感を生まないようなデザインでなければなりません。

例:手すり、ノンステップバス、点字ブロック

【原則2】使う時の自由度が高い

ユニバーサルデザインは、使う際の自由度の高さが求められます。さまざまな状況の方が、それぞれの好みや状態にあわせて使えるよう、配慮する必要があります。

例:みんなのトイレ、道路の手すり、エレベーターやエスカレーター

【原則3】使用方法が簡単で分かりやすい

使い方が複雑だと、文字を読める方や知識のある方など、利用できる方が限られてしまう恐れがありますが、使用方法が一目瞭然なら、誰でも使い方に迷うことなく利用できます。目立つ色や目立つ大きさのボタンやレバーやスイッチが付いているなど、直感的に操作できるデザインであることが重要です。ボタンやスイッチを押したり、レバーを回したりすることによって扉が開いたり、電気が点いたりというように、期待通りに動くことが求められます。それと同時に、操作するのに特別な技術や強い力などが不要であることも、重要なポイントです。また点字を設置したり、大きく誰でも理解できる言葉やイラストで使い方が書かれているなどの配慮があれば、多くの方にとって分かりやすく使いやすいものになります。

例:プリペイドカード

【原則4】欲しい情報がすぐ理解できる

必要な情報や重要事項をすぐに理解できるよう配慮するということは、ユニバーサルデザインで押さえるべきポイントです。ひとつの方法だけではなく、複数の言語や手段によって情報を伝えることで、理解できる方が増えます。

例:駅のアナウンスやディスプレイ、トイレ

【原則5】ミスや危険につながらないデザイン

危険な状態になったり、ミスを犯したりしないようなデザインであることが、ユニバーサルデザインには必要です。危険性やミスを未然に防ぐことや、もし間違えた時においてもフォローのできる設計があると、安心につながります。

例:パソコン、駅のホームドア・上下に動く可動棚、洗濯機

【原則6】身体への負担が少なく楽に使える

ユニバーサルデザインでは、無理な姿勢をとったり、強い力を必要とするような、身体への負担をかける動作をなるべくしないよう、配慮が必要です。これも「誰もが使いやすいデザイン」という観点で重要と言えます。

例:自動販売機、センサー式の蛇口、改札機

【原則7】使いやすい大きさと空間の確保

ユニバーサルデザインでは、どのような身体的な特徴を持つ方でも、使いやすい大きさであることや、スペースが確保されていることが必要です。

例:車いす対応タクシー、通路の広い改札機、多目的トイレ

ユニバーサルデザインとは、どのような状態や状況の方にとっても、使いやすく伝わりやすいデザインを指します。ユニバーサルデザインは、日本の構造的な問題を解決する施策として有効であるため、今後もさらに普及していくことが求められています。plus archでは、ユニバーサルデザインを考慮した制作も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です