デザインや作品を制作する際に、かならず必要となる「色」についての知識についてお話します!「色」というと、当たり前のように知っているものだと思いがちですが、色彩に関する科学はとてつもなく奥の深いものです。私たち人間が認識できる色の数は大体100万色程度だといわれていますが、絵を描く時などに、意識的に使用できる色は限られたものとなります。だからこそ、色見本帳や配色ノートが活用されています。「絵の中の色が単調になってしまう」「思ったように色を作ることができない」

といったことも多いのではないでしょうか?今回は、そんな「色」に関する基礎知識をご紹介いたします!

色の3属性とは?

色を測ったり表現したりする際、基本となるのが「色相/彩度/明度」の3つの属性です。すべての色は、この3つの属性の値で示すことができます。色相="Hue" 彩度="Saturation" 明度="Brightness"をまとめて「HSBカラーモデル」といわれます。画像編集ソフトなどで使用されるカラーピッカーでは、それぞれ H・S・B で項目がわかれています。

①色相

「どのような色」かを表します。「赤」「青」「緑」「黄」などの色味のことで、それらの色を環のようにつなげると、色相環ができます。環の中の反対側に位置する色同士を「補色」といいます。

②彩度

「どのくらい鮮やか」かを表します。もっとも鮮やかな色を「純色(ビビットカラー)」といいます。また色味を感じる色を「有彩色」、色味を感じない色を「無彩色」といいます。

③明度

「どのくらい明るい」かを表します。明るい色は白に近く、暗い色は黒に近い色となります。

これら「色相/彩度/明度」の組み合わせによって、色に無限のグラデーションが生まれます。

トーンマップ

トーンとは、明度と彩度の強弱により表される色のグループです。色相の同じ系列でも、色によって暗かったり明るかったり、濃かったり淡かったりします。これらのトーンをグルーピングして、体系化したものをトーンマップといいます。有名なものは、1964年に(一財)日本色彩研究所により開発された「PCCS(Practical Color Co-ordinate System:日本色研配色体系)」カラーシステムをもとにしたトーンマップです。

「純色」=最も彩度が高い色

「清色」=純色に白または黒を混ぜた色

「濁色」=純色にグレーを混ぜた色

たとえば、青だけで見てみるとこのようになります。

青だけを抽出したトーンマップ

混色について

次は混色についてです。混色には3つの方法があります。

①加法混色

加法混色とは、赤(R)・緑(G)・青(B)を組み合わせ、色を表現する方法です。加法混色は、色を重ねるごとに明るくなり、3つの色を重ねると白になります。スポットライトやディスプレイから発せられる色は、加法混色によって表現され、これらの赤(R)・緑(G)・青(B)は、光の三原色と言われます。

②減法混色

減法混色とは、イエロー(Y)・シアン(C)・マゼンタ(M)を組み合わせ、色を表現する方法です。減法混色は加法混色とは反対に、色を重ねるごとに暗くなり、すべてを混ぜると黒になります。これらのイエロー(Y)・シアン(C)・マゼンタ(M)は、色の三原色と言われており、アナログで絵を描く場合は、この減法混色で表現することとなります。

③中間混色

中間混色とは、複数の色が混ざって見えることにより、中間の色に見える混色方法です。中間混色には、 回転混色と並置混色の2種類があります。回転混色とは、たとえばコマのような回転体の表面に複数の色を塗り、高速で回転させると、目の中で色が混ざり合って中間をとった色に見えます。また並置混色とは、複数の色が細かく並ぶことにより、目の中で色が混ざり合って、中間の色に見えることをいいます。色鉛筆やパステルなどでは、紙の上に乗った顔料が目の中で混ざって見えることにより色が表現されます。

自然な彩度を表現するには?

アナログで絵を描く場合には、減法混色と中間混色で表現することがわかりましたが、混色のコツとはどういったものなのでしょうか?

よくあるパターンとしては、色を暗くしたり鈍くしたりする場合、黒を混ぜると考えがちですが、絵を描く際に黒い絵具を使うと、少し不自然になります。アナログでの調色においては、色を鈍くする場合は補色を混ぜます。その場合、たとえば黄色を鈍くする場合に混ぜる色は、紫となります。自然界の色は意外と鈍い色で、鮮やかに見えていても、それは隣り合う色の組み合わせにより、相対的に鮮やかに見えているだけです。たとえば、鮮やかな花をチューブから出したままの純色で描くと、発色は強くなりますが、人工的な印象の色となります。自然なトーンの絵を描くためには、鈍いトーンの、繊細な描き分けが必要となります。チューブから出した絵具のトーンを少し落ち着かせるためには、茶・紺・紫などの絵具がよく使われます。バーント・アンバーやプルシャン・ブルー、ミネラル・バイオレットなどが代表的です。絵具をそろえる際は、鮮やかな色だけでなく、渋い色も用意しましょう。

色彩・混色・配色については、知れば知るほど表現やデザインの幅がひろがります。色彩について、深く知っているのと知らないのとでは、色をコントロールする力が大幅に違ってきます。色を自由にコントロールできるようになると、より一層自由に表現できるようになります。

デザインをするには欠かすことのできない色の基礎知識、いかがでしたか?Webサイトにおいても、配色は重要なポイントとなります。Webサイトのデザインでお困りの方は、ぜひ一度plus archにご相談ください。きっとあなたにピッタリのプランをご提案いたします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です