ポスター・チラシ・WEBサイトなどで、使用するフォントにより、作品の印象が違ってくることはよく知られています。フォント選びによって、 デザインが与える印象は大きく変わりますが、その一方でフォントのもつ特性やイメージを学んだことがある方は、少ないのではないでしょうか?販促に関わる企業の広報担当者や販促担当者、店舗経営者がフォントについての基礎知識を習得すれば、フォントのもつ特性やイメージ、役割が理解できて最適なものを選ぶことが可能です。そこで今回は、フォント選びに役立つ、和文フォントについての基礎知識をまとめました!これを読めば、きっと消費者に伝えたいイメージに合ったフォントを選ぶことができるようになるはずです⭐︎

まずフォントとは?

フォントとは、本来「同じサイズで書体デザインの同じ活字の一揃い」のことであり、コンピュータで文字を表したり、印刷したりする際の形のことを言い、現在では数多くのフォントが生み出されています。
それは、コンピュータで文字を表したり印刷したりする際の、目的とニーズに合わせて最適なフォントが考えられてきたからだと考えられます。世の中にあるデザインやポスターやチラシ、書籍やWEBなどに使われているフォントに目を向けてみると、なぜそのフォントが使用されているのか、背景もみえてきそうな気がします。

フォントは単なる文字ではなく、 フォントごとに異なる印象やイメージを持っていて、その性質を理解して作られたデザインは、そうではないものと大きく印象が変わってきます。

代表的な和文フォントを紹介

現在活用されている代表的な和文フォントは「ゴシック体」と「明朝体」です。
「ゴシック体」と「明朝体」は、シンプルで読みやすく、多くのポスターやチラシ、WEBサイトなどにおいて一般的に使用されています。それぞれの特徴と向いている媒体をご紹介いたします。

●ゴシック体

縦横の太さが均等なのがゴシック体の特徴です。

装飾性がないため、視認性が高く、遠くから見ても文字が判別しやすく、屋外の看板や案内物などに向いています。

●明朝体

日本語らしい特徴的な形で、縦線に比べ、横線が細く、筆で書いたような「はね」と「はらい」「山」があるのが特徴です。太さに変化のある書体のため、目が疲れにくく、長文に向いています。

フォントのもつ印象

フォントは、それぞれが異なる印象やイメージを持っています。 ここでは、フォントが一般的にどのような印象を与えるのかをご紹介いたします。

●ゴシック体
「面白い」「楽しい」「親近感がある」「子供っぽい」「目立つ」「男性的」など 

●明朝体
「真面目」「優雅」「上品」「知的」「大人っぽい」「女性的」など

●丸ゴシック体 

「優しさ」可愛らしさ」「親しみやすさ」「ナチュラル」など

●行書体 

「伝統的」「日本的」「粋」「高貴」「重厚感」など

●デザイン書体

ポップ体や手書きフォントと呼ばれる、デザイン性の高いフォントがこちらです。「遊び心」や「面白さ」を表現したい時に使われることが多いです。これらは一例であり、フォントの種類はまだまだたくさんあります。それぞれのもつ印象を理解して、使い分けていけるといいですね。

フォントの選び方

企業の広報担当者や販促担当者、店舗経営者が、フォントを選ぶ際のポイントは、消費者に伝えたいイメージと、それに合ったフォントを選ぶことですが、読みやすい点も大きなポイントになります。
イメージを優先するあまり、読みにくいポスターやチラシ、WEBサイトコンテンツを作らないよう注意しましょう。フォント・太さ・斜体・文字間等の組み合わせによって、印象は様々に変わります。どういったフォントを使うのか、どの太さにするか、異なるフォント同士の組み合わせ方など、与えたい印象を考えながら選んでいくと良いでしょう。ここでは、読みやすく消費者に伝えたいイメージと合った、フォントを選ぶコツを6つご紹介いたします。

①シンプルなフォントで読みやすく
フォント選びの基本は、シンプルで読みやすいフォントを選択することです。ポップ体や手書きフォントと呼ばれる、デザイン性の高いフォントは、たしかにおしゃれで目を引きますが、変わった書体で書かれた文章は読み間違いやすく、書かれた内容にも集中しづらくなるというデメリットもあります。デザイン性の高いフォントを多用すると、全体で読みづらく見づらいものになりやすいので、使用する場合、デザイン的に必要な部分にのみ使うほうがスッキリとまとまって良いでしょう。

②「読む」文章には「細いフォント」
WEBサイトコンテンツ記事などでは、数行から数十行に及ぶ長い文章を書くことがあります。このような長い文章(読む文章)には、「細いフォント」が向いています。太い文字で長い文章を書くと、全体が黒く、のっぺりとした印象となり、可読性が下がり、目にも負担がかかります。ある程度文章量が多い場合には「細いフォント」を使うようにしましょう。

③フォントは3種類まで
ひとつの制作物に対して、あらゆるフォントを沢山使うと、乱雑な印象になるためオススメできません。
コンセプトに当てはまる世界観のフォントを、3種類程度に選定すると、全体のデザインがまとまります。

④「シチュエーションにあった形」を使う
同じフォントを使用していても「太さ」「斜体」「文字間」が違うと与える印象が変わります。

・太め文字 :力強くインパクトがあるため、視認性が高くなります。


・斜体文字 :欧文書体で使われる事が多く、スピード感や先進的といったイメージを与えます。


・文字間広め:ゆったりと落ち着いた印象になります

⑤フォントの太さを工夫する
フォントの太さを工夫すると、消費者に与えるインパクトの強弱と印象そのものに変化を加えることができます。

・太いフォント
力強さ・男性的な印象を与えます。
元気さにもつながるので、アクティブな表現にも向いています。

・細いフォント
現代的・都会的・洗練・女性的な印象を与えます。
スタイリッシュでおしゃれなイメージの表現にも向いています。

⑥情報の役割によってメリハリをつける
ポスターやチラシ、WEBサイトコンテンツは、消費者に伝えたい情報の役割によって、メリハリをつける必要があります。フォントが全て同じ大きさだと単調になってしまい、 消費者に伝えたいところがわかりづらく、伝わりにくい内容となってしまいます。そのため、優先順位を決め、文字の大きさに変化をつけて、配置する方法をとりましょう。メリハリをつけることにより、主張したいことが明確になって、伝わりやすくなります。

フォント選びにより、 デザインが与える印象は大きく変わります。フォントについての基礎知識や選び方を理解して、フォントのもつ特性やイメージ、役割を知った上で最適なものを選びましょう。
最適なフォントを選ぶことによって、消費者にメッセージが伝わるポスターやチラシ、WEBサイトコンテンツが作成できるはずです。

plus archでは、このようにWeb上でのさまざまな情報を定期的に発信しております!この記事も、ぜひみなさまのお役に立てますように(人 •͈ᴗ•͈)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です