最近は「インターネット上に、ファイルを預ける」ということが一般的になってきましたが、今回ピックアップしている「Googleドライブ」も、そのためのツールのひとつです。インターネット上に、データ各種を保存できるだけでなく、誰かと同じタイミングでデータを確認・編集したりなど、便利な使い方ができるクラウドサービスです。

「仕事でPCを使わないから必要ない」という方でも必見です!便利な使い方ができるツールですので、ぜひ一度、Googleドライブがどういったものなのかご覧ください。

たとえば遠方にいる家族にまとまった数の写真を見せたり、PTAなどの集まりで、ひとつのデータをたくさんの人数で作成したり、趣味仲間と「大切な買い物のリスト」の集約をしたりなど、驚くほどに幅広く、便利な使い方が可能です。今回はそんなGoogleドライブの基本的な情報と、続編ではその機能から使い方まで、基本編・機能編・応用編の3編に分けてご説明いたします。

そもそもGoogleドライブとはどんなものなのでしょうか?ここでは、Googleドライブとはどのようなものなのかについてご説明します。まずはじめに、デジタル用語の「ドライブ」という言葉から、理解していきましょう。

「ドライブ」とは?

ドライブとは「データの書き込みと、取り出し(読み出し)ができる装置」のことです。みなさんがお使いになっているPCの中にも「ドライブC」や「ドライブD」といった装置があります。それぞれ、データを書き込んで保管したり、取り出したりすることが可能です。Googleドライブ以外にも、さまざまなドライブが存在しますが「ドライブ」とつくものの仕組みとしては、大体同じものだと考えて問題ありません。

「Googleドライブ」は「Google社のサービス」で利用が可能

「Googleドライブ(Google Drive)」とは、Google社が提供しているドライブのことです。先ほど登場した「ドライブC」のように、個々が持つデバイス(PCやスマホなどの末端機器)の中に存在するわけではなく、Google社が所有する、巨大コンピュータの中にあり、ユーザーはインターネットを介し、そのドライブを利用することができるのです。なお、このようなドライブは「オンラインストレージ(オンライン上にある、データの保管場所)」とも呼ばれます。

Googleドライブには、無料プランと有料プランがある

GoogleドライブはGoogleアカウントを持つユーザーであれば、無料で利用することができますが、有料のプランもあります。無料プランの場合、保存容量は15Gですが、有料プランの場合は「Google One(グーグルワン)」という名前のサービスになり、ストレージ以外にも、さまざまな特典が受けられます。プランは、ベーシック・スタンダード・プレミアムのいずれかを選択することが可能で、こういったドライブを利用することによるメリットは、自分のデバイスに、多くのデータを入れておかなくて済むという点です。ざっくり説明すると、次のようなメリットがあります。

・大きな容量のデバイスやメモリなどを持ち歩く必要がなくなる
・万が一手元のデバイスが故障しても、データを失わずに済む
・他人とデータを共有することが可能
・自分が所有するさまざまなデバイスから、同じデータにアクセスできる

最初から有料プランを検討する必要はありません。無料プランでも、できることは十分多いからです。上記のようなメリットを強く感じ、必要性が大きくなってきてから課金も検討すると良いでしょう。どれだけのデータ量を保管したいのか、また共有したいのかなどを考えて、プランを選択してみてください。

今回は、Googleドライブの基本をお伝えいたしました!

第2弾では、Googleドライブの機能を詳しくご説明いたします。

plus archのコラムでは、インターネットに関するさまざまな情報をピックアップし、配信しております!

ぜひご覧ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です